白タッチ青アグロメモ
グランプリ京都には一応参加予定

mtgアリーナを初めてからというものすっかりmtgのために外出する機会が減ってしまった

日本語対応してからというものプレイ人口が増えたのかミシックのランクが維持しずらくなってしまった印象
先月はトップ1000に入れなかった

今日ランク戦頑張ってたらあと少しで一桁順位行けそうだったけどそこから二連敗して70番くらいまで後退してしまった。これ仮に今月ランク戦しなかったら1000番に入れるのかな
ちなみにランク戦はBO3しかやってません

現在メインで使用しているリストは以下
アリーナのデッキエクスポートしてそのまま貼り付けたら感じのフリガナが振ってある。。見にくい。。。

4 氷(ひょう)河(が)の城(じょう)砦(さい) (XLN) 255
4 神(しん)聖(せい)なる泉(いずみ) (RNA) 251
4 軍(ぐん)団(だん)の上(じょう)陸(りく) (XLN) 22
13 平(へい)地(ち) (RIX) 192
4 空(そら)渡(わた)りの野(や)心(しん)家(か) (RIX) 21
4 不(ふ)屈(くつ)の護(ご)衛(えい) (DAR) 14
3 錆(さび)色(いろ)翼(つばさ)の隼(はやぶさ) (M19) 36
4 短(たん)角(つの)獣(じゅう)の歩(ほ)哨(しょう) (RIX) 23
2 征(せい)服(ふく)者(しゃ)の誇(ほこ)り (RIX) 17
4 ベナリアの軍(ぐん)司(し)令(れい) (DAR) 6
4 ベナリア史(し) (DAR) 21
3 徴(ちょう)税(ぜい)人(にん) (RNA) 27
3 議(ぎ)事(じ)会(かい)の裁(さば)き (GRN) 6
4 敬(けい)慕(ぼ)されるロクソドン (GRN) 30

サイドボード
3 トカートリの儀(ぎ)仗(じょう)兵(へい) (XLN) 42
2 暴(ぼう)君(くん)への敵(てき)対(たい)者(しゃ)、アジャニ (M19) 3
1 黎(れい)明(めい)をもたらす者(もの)ライラ (DAR) 26
2 軽(けい)蔑(べつ)的(てき)な一(いち)撃(げき) (GRN) 37
2 否(ひ)認(にん) (RIX) 44
3 不(ふ)可(か)解(かい)な終(しゅう)焉(えん) (RIX) 1
2 拘(こう)留(りゅう)代(だい)理(り)人(にん) (RNA) 165


ベースはグランプリ静岡で使用した1マナ20枚入りの白赤アグロ
https://nochance.diarynote.jp/201812022302455496/

ここ数週間はいろんな形の白アグロを試してみたけど白青の1マナ生物多めの構築が一番勝率がよかった。
変に高マナ域を厚くして長期戦を見るよりも、1マナからプレッシャーをかけていくことで、相手の温い展開や甘えたショックインを咎めに行ったほうが勝ちやすかった

白赤、白黒、白青、ジェスカイ、マルドゥ、エスパーなどなどやってみたが三色アグロはどうしてもマナベースがうまく作れなくてトータルで見ると2色のほうが勝ちやすい


1マナの生物のチョイスも変化しており、追われる証人を解雇して不屈の護衛を採用。

前環境よりどのデッキもデッキパワーが向上しており単純に序盤からプレッシャーをかけていかないと勝ちきれない展開が多かったため1マナパワー2の生物を多めに採用

追われる証人が強いマッチが赤単くらいしかなく現状赤単はBO3では正直力不足感があるのでマークから外している

隼もスゥルタイがハイドロイドで航空戦力を得た現状では正直微妙だがネクサスが赤入れて2点火力を入れ始めたのでタフネス2の生物を強化する作戦もいまだ有効と判断し引き続き採用

2マナ域のアダントは完全排除。2マナ域は徴税人のみ。徴税人がいるといないとでは青単相手の勝率が全然違うので現状はこの枠を別の生物に変更する気はないが今後赤入りネクサスが増えるのならアダントも再考する

不敗の陣形と征服者の誇りの比較は微妙だが3マナがやや使いにくく個人的には征服者の誇りを勧めたい。ちなみに何かしら全体パンプ呪文は採用したほうがいいかと思う。相手の計算を狂わせてワンチャン勝ちを目指す展開も多く一度使えば相手も警戒して動きが窮屈になってくれるので、あるのとないのでは戦略の幅が全然違う

サイドボードも前環境からは変化があり遂に儀仗兵を採用することに。ゴルガリがスゥルタイに変化したことで一番つらいのは人質取りで、こいつに1マナ生物を取られて出されたりロクソドンを利用されたりと本当に相性が激変してしまった。
青特有の打消しは否認と軽蔑的な一撃を各二枚。この辺のバランスがむつかしく、ネクサスがサイド後に高マナ域の生物を採用していることと、スゥルタイに有用なことを考えると一撃を三枚入れてもいいような気もしている。

後はライラが必要か否か。赤単や同型はもちろん青単やイゼット系にも強いのでずっと1枚採用しているがぽつんと5マナのカードが浮いているのが気になる。

サイドボードに島を入れるかも目下悩み中。白タッチ赤には実験の狂乱という強烈なマナフラ受けのカードがあったがタッチ白には存在しないのでサイド後に土地22にするリスクがある。平地をサイドアウトする手もあるがそのせいで司令官を出せなくなるのもバカらしい。。


ちなみに各デッキとの相性は、

正直、スゥルタイには明確に不利で後のデッキには大体微有利。ネクサスには明確に有利。タッチ赤してようが有利は揺るがないかなという印象。ちなみに個人的にはネクサス相手に1枚~2枚不可解な終焉をサイドインすることをオススメする。
赤単には微不利かもしれないが相手のプレイのレベルが低ければ全然勝てる。

お前グランプリに最大勢力と思われるスゥルタイに不利なデッキ持ってくのかよと感じられるかもしないがブン回りが楽しいのでしゃーない。
何かいいアイディアはないものか。。。


コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索