環境の変わり目にスタンやってもね・って事で他のフォーマットで遊んできた


日曜日

セラにてモダン大会。リンク仲間の鳥人さんが参加表明してたので遊んできた。

参加者13名のスイス4回戦。


デッキはブルームーン。なぜこのデッキを持って行ったのか自分でもわからない。

デッキリストは省略。


一回戦 双子 ×○×
g1:メインに大量に入っている血染めの月と広がりゆく海が見事に足を引っ張って負け。
g2:相手が双子コンボ全部残してたみたいで、相手の仕掛けるタイミングで除去でしゃくって勝ち。
g3:トリマリして負け

コメント:相手の人はモダンの大会初参戦だそうで。除去と打ち消しがある相手にはサイド後コンボ減らした方がいい・とアドバイスしようと思ったけど負けたのでやめた(プレイヤーのクズ)


二回戦 ドレッジヴァイン ○○
g1:メインから入っている血染めの月とかいう畜生カードで勝ち。
g2:相手事故

コメント:今度は勝ったので、タシグルよりゾンビシナジーのあるアンコウの方が強いと思います・とアドバイスをしておいた(プレイヤーの鑑)


三回戦 白黒トークンズ ○××
g1:月がきれいですね(夏目漱石並の感想)
g2:11ターン連続で土地を置く不具合
g3:同上

コメント:ちょっと土地引きすぎてンよー。


四回戦 エスパーフェアリー ○○
g1:ヴィダルケンの枷が強すぎて相手何もできず
g2:相手は土地引かなすぎでこっちは引きすぎだったけど殴打頭蓋が強くて勝ち

コメント:相手の土地の置き方を見るにクリコマがデッキに入っていないことが明白なので助かった。


総括
久しぶりのモダンは楽しかった。自分のデッキは不快だった。手になじまない。モダンをやってて初めてケラノスが活躍したのでその点は良かった。




月曜日

まさかのトイスでパウパー8人大会。

デッキはアブザンカラーの拷問生活。

デッキリストはめんどいので省略。
アブザンカラーの強みはオーラ術師のシナジーを組み込めること。弱みは三色なのでマナベースに不安がのこる事。


一回戦 緑単ストンピィ ××
g1:黒マナが最後まで足りなくて拷問生活が回らなくて押し負け。
g2:シルヴォクの生命杖と拷問生活が一気に割られて負け。

コメント:選択肢が大体裏目ってたらそりゃ負ける。


二回戦 ジェスカイキティ ○××
g1:早々に拷問生活が張れたんで、ひたすらアンコウ出して勝ち。
g2:ダブマリ
g3:ダブマリ

コメント:まぁ噛み合わせが必要な三色デッキなんでマリガンはしゃーない。土地構成もあまかったしね。


三回戦 白単トークン ○○
g1:拷問生活+墓所のネズミ
g2:同上

コメント:さすがにさすがに。


総括:8人とも違うアーキタイプのデッキで楽しかった。
親和
トロン
ストンピィ
赤黒
ジェスカイキティ
白単
ファミリアコンボ
拷問生活



来週はいよいよプレリ。楽しみ。

今回はグランプリもあるしフルスポちゃんと見たけどリミテ環境全くわからないね。無色のカードがどう影響するのか楽しみ。

新年初mtg

皆さん今年もよろしくお願いします。



と言う訳で新年初マジック。デッキはマルドゥメンター+ジェイス。

メンター型のダークジェスカイを作ってたけど、気がついたらメインの青いカードがジェイスだけになっていた。


環境が変わる直前なのでデッキリストは省略。知りたい人はナヤナベさんのブログを見てくだしあ。


参加者なんと8人でシングルエリミのみ!!

結果は ○○相手棄権

で優勝。

気前よく決勝ゆずってくれたo川さんに感謝。


そのあとは時間が余ったのでおかわりスタン四回戦。

なぜgptより参加者が多いのか。。。


こっちはアタルカレッドを三連続で斬った後に最終戦sekemokuニキのアブザンに負けて3‐1。

割とデッキは好感触でした。


何はともあれ名古屋の2バイ取れたので頑張る所存。


タイトルそのまま。


リンクさせて頂いているsirknew氏がジャッジとして来てくれるそうでミシマトイスでも久しぶりのPPTQが開催されます。

しかもフォーマットはシールド。

GP一週間前なので直前の競技イベントの練習にもぴったり!!


いや、三島とか遠いし・と思っている首都圏住まいのそこのあなた。お手元のスマホで最寄駅から三島駅までの所要時間を調べてみて下さい。(お店まで三島駅から歩くと20分程度かかりますが三島駅から乗り換えて三島広小路駅まで私鉄で行くと徒歩5分程度です。)

意外と平日朝仕事へ行く時間の出発で間に合ったりしますよ。

自分もちょくちょく横浜や都内へは遠征してるんで意外とあっさり行ける距離かと思います。

え?交通費が辛い?? そんなもんPTで優勝すれば余裕のペイじゃないですか(暴論)


ちなみにエタフェスの時に確認したところその時点での予約者は12人とかでした。

このままでは日本一抜けやすいPPTQになってしまうので皆さま是非ご予約をお願いします。

というかトイス勢はちゃんと予約したんですかねぇ。。。


詳細は当日のHJのsirknew氏のDNを見て下さい。
http://sirknew.diarynote.jp/201512271613144704/


以下氏のDNをそのまま張りつけたもの

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

1/24日にプロツアー予備予選(シドニー)をミシマトイスさん(静岡)で開催します。

再掲ですが、大会開始時刻が変更とおよび商品が追加となっております。

フォーマットはシールドです。
ゲートウォッチの誓い発売週、GP名古屋の一週間前の開催となっております。
プロツアー地区予選の切符を手に入れる機会であるとともに、GP名古屋の練習をする機会でもあります。


1/24(日) プロツアー予備予選2016#3 (シドニー)
受付時間:10:00~10:30
定員:32名
場所:ミシマトイス お店のHP http://www.mishimatoys.co.jp/
参加費:4000円
ルール適用度:競技
フォーマット:リミテッド
       OGW4パック BFZ2パックを用いたシールド
       OGW2パック BFZ1パックを用いたブースタードラフト

賞品:優勝者にはプロツアー地区予選(RPTQ)の参加権利を、TOP8に残られた方には、
参加人数に応じたBFZ、OGWのパック。
Rob Alexander「秋の紅葉」プレイマット。
イベントに使用したOGWのBOX数に応じた枚数のOGWBOX購入特典の「Goblin Dark-Dwellwes」



入賞商品が結構豪華になりました。Goblin Dark-Dwellwesも能力が強く、いいプロモになりそうです。


ご予約はこちらのメールアドレスで承っております。

sirknew@gmail.com

こちらにメールの件名を「PPTQ参加予約希望」とし、
DCIナンバー お名前 お電話番号をご記入の上、送信してください。

本メールでいただいた個人情報は本イベント以外では使用せず、外部に公開、提供いたしません。

当日会場に来ていただいても予約者を優先しますので、予約されることをおすすめします。
定員に達した後の方は予約キャンセル待ちとなります。
メールを受領したのち、48h以内に何らかの返信をいたします。
もし返信がない場合はどこかで止められている場合がありますので、本DNにご連絡をください。
現在ezwebのメールに返信できないことが確認できております。

お店にご連絡されても対応しておりませんのでご注意を。
またご質問等は本メールで承ります。

皆様の参加をお待ちしております。
超久しぶりの更新

毎回言ってるなこれ。



と言う訳でエタフェス行ってきた。

デッキは赤茶単MUD。


デッキリストはめんどいので省略。基本的にはBMOの時と一緒だけど、赤マナのバランスを見直して奇跡を意識して交易所をメイン採用。


一回戦:トリコトラフト ××
g1:相手先手1ターン目のデルバーが即変身。こっちは1ターン目からチャリス、三球と順次展開していくが途中相手の不毛に阻まれたりしてワムコに辿りつく前に撲殺

g2:相手やっぱりデルバー⇒即変身。今度はこっちが先手なのでぎりぎり交易所が間に合いそうな気配。捲くったかと思ったけど相手が硫黄の渦。。負け。

コメント:基本的にデルバー系には少し有利だと思ってるけど、1ターン目デルバー即変身はやっぱりキツイ。硫黄の渦は回避できないので気にしない。


二回戦:黒マーヴェリック ○○
g1:相手のマリガン

g2:相手が土地少ないハンドキープしたようで三球で勝ち。

コメント:前回のBMOでも当たった相手。今回は非青のフェアデッキ対策は切ったので焦ったけど相手の事故に助けられた。


三回戦:奇跡 ××
g1:身を引かなくて負け。まぁ精神隷属器起動したときにミスってたからしゃーない。奇跡回した事無いから仕方ないね(震え

g2:笑えるくらい身を引かなくて負け。

コメント:まぁそういうデッキ何でしゃーない。と言っても、チャリスX=1で置いたら次から3連続ウェルダー引いてさすがに辛かった。まぁこれも直前のターンに(次のターン金属細工師通すために)指定構築物でたまくつ置いた自分が悪い。引きが悪い上にミスってたら勝てない。


四回戦:4cデルバー ○○
g1:ワムコ強い(コナミ

g2:ワムコで勝ちやろと思ったけど相手ネメシス。こう着したけどこっち月張って圧殺

コメント:白が入ってない相手にはワムコ無双で大体勝ち。


五回戦:グリクシスデルバー ○○
g1:死儀礼×2とデルバーに押されたけど交易所とウェルダーでライフごまかしつつ耐える。ハンドに二枚ワムコ揃えて相手のエンド時一枚目捨てて相手の死儀礼起動させて、返しにもう一枚を墓地から釣って逆転勝ち。

g2:三球つよい(コナミ

コメント:交易所入れてきてよかった。このデッキは割と初手に持ってるかどうかデッキだと思われがちだけど、意外とロングゲームも戦えたりするのですよ。


六回戦:パトリオット ○○
g1:相手溢れかえる岸辺でエンド。奇跡かなー、と思いつつ土地セットせずにモックス・ダイアモンド。相手悩んでフェッチからツンドラ⇒ピアス。ラッキーと思いつつもう一枚あったダイヤモンド。今度はこれにwill。これで相手の打ち消しが尽きたようで三球通して勝ち。

g2:確か勝ち。

コメント:誰かのDNだったか記事だったかで土地単のモックス・ダイヤモンドは打ち消すべき・ってのを見た記憶があったのでセットランドせずにダイヤモンド置いてみたけど本当に打ち消しが釣れた。
ただ後の飲み会でも話題にしたけど、モックスに打ち消し使うべきは議論の余地がありそう。何で読んだんだったかが思い出せない。。
まぁこちらからすればモックスに打ち消し使ってもらえるのは歓迎なので先に出し得ではある。



七回戦:オムニテルの亜種 ○×○
g1:チャリスX=1で置いて、やられそうなタイミングで精神隷属器。実物提示教育をから撃ちして、二枚目引かれる前に溶接工と細工師で4点クロック掛けて勝ち。このときに相手の勝ち筋はエムラのみと判明。置物除去は汚損破のみ。

g2:後手1ターン目のチャリスがノータイムで通ったので調子に乗って三球もキャストしたらwill。見事につられましたね。。。返しにコンボ決まって負け。これはこっち下手くそ。

g3:先程の反省を活かして、罠橋は通そうとはせずにサイドインしたゴブリンの熟練扇動者でクロックを刻む。そのまま勝ち。


コメント:g2は大失態も良い所。g1で相手のデッキサイドまで見てるんだから三球は実物提示教育に合わせるように握っておくべき。



八回戦:赤青デルバー ○××
g1:ワムコ

g2:お互いダブマリだったけど相手のデルバーが即変身。負け。

g3:こっちの三球やら、チャリスが全部打ち消される。満を持してキャストした鞭打ち炎も水流破で消されて負け。それこのデッキにサイドインするんかー。やられた。


コメント:g3は見事にやられた。。。。何と言うか普通に負けた。



九回戦;バーン ○○
g1:三球からワムコと言う外道ムーブ。

g2:相手にダブマリ。ワムコを早々に出すも相手も自分の生物を焼いて戦闘ダメージを解決させないプレイ。途中硫黄の渦か粉々引かれたら負けなターンが2ターン位あったけど引かれなくて勝ち。


コメント:バーンとか久しぶりに当った。確かに最近も極上の炎技とか大歓楽の幻霊とか強化されてるし普通に強そうだった。



総括

6-3という何とも言えない結果に。何かレガシーで9回戦やると大体6-3な気がする。。。
もう一歩上に上がりたい所。殻アルーレン考えてみるかぁ。。。

大会後は9人で軽く飲み会。nakanishi君いがい7-2以上が居ないという体たらく集団。
nakanishi君の魚講座が聞けて勉強になりました。今日後ろから見てて思ったけどnakanishi君はやっぱり魚動かすの上手いわ。奇跡相手に手札にクロック溜まってるのにひたすら谷と呪い捕えで殴ってるのをみて素直に関心した。

やっぱりプレイングって大事だわ。

超久しぶりの更新

仕事が忙しいってレベルじゃなくて全くMTGしてませんでした。


今日はnakanishi君に唆されて川崎まで遠征。


大会とかひと月ぶりくらいですかね、、


デッキはアタルカレッド。


8:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》

3:《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
2:《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》

4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
1:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
3:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
2:《強大化/Become Immense》


サイドボード
4:《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
3:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
3:《部族養い/Feed the Clan》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》


本当は白日コンで行くつもりだったけど、仕事の疲労が溜まっている上に当日早起きしないといけないのでサクッと終わるデッキを選択。

一人回しの結果ティムールの激闘が全く手になじまないので解雇。じゃあアタルカレッド使う意味ねーじゃん・とは言ってはいけない。強大化は激闘無くても強いんで採用。

そんで空いた枠は極上の炎技を突っ込む。火力で詰めれるプランの方が強くね・って感じで。


サイドボードの部族養いはnakanishi君に酷評された一枚。同系だけじゃなくメンターや戦士系も見れる弧状の稲妻とかの方が万倍良いとの事。万理ある。。



参加者106人の7回戦。2敗は全く目なしで5-1-1でオポでどうか・と言ったところか。



一回戦:エスパーメンター ○×○
g1:アタコマ来い・って言いながら引いたらホントに来て勝ち
g2:圧殺。
g3:盤面負けの状況だったけど、赤包囲×2からインチキくさい引きで勝ち

コメント:だからサイドに弧状の稲妻を入れとけと。こっちの引きが良くて相手の引きがヌルかったかな。


二回戦:緑赤ランプ ○○
g1:まぁ勝ち
g2:緑撤退と横枝で10点くらい回復されるも、こっちの動きも強くてアタルカの返しで火力突っ込んで勝ち

コメント:緑撤退って上陸で2点回復なのね。馬鹿にならない。


三回戦:アブザン(百蘭の騎士型) ○○
g1:ソリンの返しにアタコマ叩きこんで勝ち
g2:サイの返しに自傷疵叩きこんで削り勝ち

コメント:搭載歩行機械型じゃなくて良かった。メイン4積みの乱撃斬が光る。


四回戦:白黒戦士 ×○○
g1:ダメージ計算間違えてタイタンの力の占術でいらんもの積んで負け。
g2:マリガンの上、地主で負けを覚悟したけど相手も白白が出ずにもじもじ。こっちが先に赤包囲引きこんでそっから捲くる。
g3:向こうが積極的に攻めてきたのでトークンで耐えつつ、アタコマでワンパン12点入れて勝ち。

コメント:不毛の地の絞殺者って強いね。でも赤包囲はもっと強かった。



ここまで4‐0。これ後二回の内どっちか勝てばあとIDで抜けんじゃね(フラグ)


五回戦:エスパードラゴン ××
g1:ダブマリで負け
g2:ダブマリで負け

コメント:特になし(虚無)。g1であと1まで削ったのに負けたあたり流れの変化を感じた(オカルト)


六回戦:多色アブザン ××
g1:アナフェンザ、サイ、サイ(白目)
g2:相手が何でも持ってて負け

コメント:まぁアブザンに強い動きされたら勝てないよね。g2の初手は土地3、餌、アタコマ、自傷疵、赤包囲だったけどこれはキープだよね。これマリガンしてたら速槍ない手札はマリガンとかになりかねないと思うんだけど。結果はデンプロも絡めて強迫連打されて攻めきれず負け。



ここで目なし。。。

下手くそ乙。


七回戦:マルドゥ ×○○
g1:マリガンして土地1ストップ。
g2:盤面完全に負けてるけど、相手が激闘ケアしてるみたいで攻めてこなかったんでひらすら火力投げて勝ち
g3:修道院長4枚引いてアド差で勝ち。

コメント:入ってもいない激闘をケアさせるプレイング。


と言う訳で5-2で12位で終了。おしくも権利獲得ならず。


総括

誰しもティムールの激闘が入っている前提でケアしてくるので逆にやりやすかった。炎技は安定の強さ。やはり本体火力があると削りに行くプランが立てやすくて良い。実際炎技だから取れた試合も2つあった。

サイドボードは部族養いを速攻で解雇することが決定。あとは赤包囲が強すぎる。メインの強大化の枠をこれに差し替える説もある。自傷疵と焙り焼きとの比較は何とも。今日使った感じだと色を増やしてまでやるリターンはないかなぁ・と言った感じ。タシグルも微妙でほとんど能力が起動できる目が無い上に結局正義のうねりで落とされるのが寒かった。マンドリルの方が良いかも。。。


久々のマジック楽しかった。TLS予選は元気があればあと一回くらい出てみようかな。

いろいろあって二日間とも参加。


土曜日はREID DUKEリスペクトのエスパーコントロール。


勝ち筋はウギンと覚醒した土地のみのドラゴンが入ってないタイプ。

デッキリストは割愛。


スイス8位抜けの決勝負け。


まぁ決勝に関しては色々思う事があるけど、その場にいた人は察してください。

取り敢えず一本目終わった段階で誰かに卓についてもらうべきだったかな。

リアル立ち回りが下手くそだった。反省。




そのあとは心の傷を癒すべくてんぷら祭り。パンプキンパイによる自爆テロにより自ら口内炎を作っていくプレイング。

22:00を越えて帰るのがだるくなったのでその日はnakanishi君の実家に突入。


朝の4:00くらいまでひたすらデッキ調整。

nakanishi君が電気を消してから1分くらいで寝付いてビビった。



日曜日はnakanishi君家で作ったダークジェスカイ。

スイス5位抜けからの2没。明らかに頭が働いていなかった上に普段テンポよく攻めるデッキとか使わないから色々ひどかった。


デッキ自体は強かったと思う。あのデッキの払拭は神カード。


神戸には行かないつもりなので暫くはmtg関連のイベントは何もないなー。


取り敢えず神戸行く組みの練習相手にはなるようにエスパードラゴンあたりは作っておくようにしようかな。


今日は無理やり早めの帰宅

先週末はガッツを見せてGPTにプチ遠征

この環境初めてのスタン


デッキは5c白日コン。

ピン刺しのカードが一杯入ってるとうまぶれる気がする。

けちコンといい白日コンといい割とシルバーバレット戦略は好き。

土地27

1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《沼/Swamp》
1:《平地/Plains》
1:《森/Forest》
2:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1:《大草原の川/Prairie Stream》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》


生物14
4:《深水の大喰らい/Fathom Feeder》
4:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
1:《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
1:《氷瀑の執政/Icefall Regent》


その他19
2:《完全無視/Complete Disregard》
1:《はじける破滅/Crackling Doom》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》
1:《破滅の道/Ruinous Path》
1:《衰滅/Languish》
1:《完全なる終わり/Utter End》
1:《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
1:《命運の核心/Crux of Fate》
4:《白日の下に/Bring to Light》
3:《時を越えた探索/Dig Through Time》


サイドボード
1:《竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast》
2:《強迫/Duress》
2:《精神背信/Transgress the Mind》
3:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
2:《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
1:《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
1:《衰滅/Languish》
1:《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
1:《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
1:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》



最初に結果を出したSCGのカマキリが入っているタイプは、どう考えても回せる気がしないので青黒を基調とした5色にしてみた。

以下多少のカード解説

・浸水の大喰らい
低マナのアクションとして採用。低マナの除去はどうしても裏目があるので開き直って接死生物で頑張る感じ。但しカマキリには無力

・時を越えた探索
ただ強い。フェッチランドが14枚も入ってるとさすがに一瞬で墓地が溜まる。割と4ターン目くらいには打てる。

・氷瀑の執政
光り葉の選別者と迷ったけど全除去枠を命運の核心にしたのでこっちを採用。



スイス5回戦の後シングルエリミ2回戦

アブザンアグロに勝ち
マルドゥトークンに負け
5c白日に勝ち
アブザンアグロに勝ち
ティムールドラゴンとID

で3位抜け

SFでティムールドラゴンに勝ち

Fでマルドゥトークンに負けて準優勝でした。


同じデッキに二回負けてる。。。

こっちは基本ソーサーリータイミングで動くので、エンドに荒野の確保⇒コラガン疾駆とかがゲロきつかった。
あとは赤包囲も辛いっすね。



白日から持ってきたものランキング

一位:包囲サイ
取り敢えずサイ持ってくるかぁ・みたいな所はある

二位:命運の核心
五マナのカードでデッキから五マナのカードを唱えるって普通に強いよね。安定の全除去

三位:龍王オジュタイ
押してる盤面ではサイよりこっちを優先。ただあからさまにはじける破滅を持ってる場合はその限りではない。

四位:シルムガルの命令
PWと生き物を同時に潰せたらさすがに脳汁でる。

五位:完全なる終わり
これを持ってくるときは大体押されてるとき。




デッキを回してみた感じもっさり感が凄い。

基本的に1ターンに1アクションしか取れないので序盤もたつくと盤面処理しきれずに負ける印象。

あとやっぱり速攻生物が辛い。

それから一番重要なのはフェッチが多すぎてシャッフルがめんどくさい。ホントこれは死活問題だと思う。まぁそれでも引き分けが無かったのはよかった。

あ、浸水の大喰らいは微妙でしたね。
大体余ってる乱撃斬か絹包みの的でしかなかった。後は搭載歩行機械と相討ちして返しに全除去うつ下準備になってた。ドロー能力は一回しか使わなかった。


ゲームデーはどうしようかな。

まずは参加できるかが問題だが。。。

色々あったけど予定の調整ができたので日帰り参加。


デッキは赤MUD


2:《山/Mountain》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《不毛の大地/Wasteland》
4:《大焼炉/Great Furnace》

4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
3:《三なる宝球/Trinisphere》
4:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
4:《金属細工師/Metalworker》
4:《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
4:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
4:《屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant》
1:《精神隷属器/Mindslaver》
1:《伝染病エンジン/Contagion Engine》
1:《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》


サイドボード
1:《山/Mountain》
3:《鞭打ち炎/Whipflare》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
3:《血染めの月/Blood Moon》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《締め付け/Stranglehold》
1:《無のブローチ/Null Brooch》



とうとうダレッティが四枚になった。

それに伴いぐるぐるさせて楽しい置物として、伝染病エンジン、精神隷属器、イシュ・サーの背骨をメインに搭載


参加者300人超えの9回戦。



一回戦:黒単メガハンデス ○×○
g1:ライフ1まで削られるけどそこから精神隷属器をひたすら回し続けて相手をボブ死させる。
g2:チャリスをX=1,2,3と置いて盤面ロックするも先に置かれたボブが強くて負け。
g3:よく覚えてないけど勝ち

コメント:いきなり黒単に当るとかレガシーは面白いな。


二回戦:土地単 ○×○
g1:1T目チャリスX=1したは良いけどお互い全く土地が引けず苦笑い。こっちが先に有効牌引いて勝ち
g2:身のないハンドをキープしたら普通に負け。
g3:1t目三球からの不毛で完封。

コメント:多分このデッキで一番対戦しているのが土地単。相手の方は相性こっちの方が良いと言っていたけど、私に言わせればこっちが先手でようやく五分あるか否か。だと思う。


三回戦:エンチャントレス(死体の花入り) ○○
g1:こっち早々に三球とチャリスで締め上げる。ひたすら土地を置き続けた相手からおもむろに死体の花!!。そこからエンチャントレスを無理やり並べて無理やりカードを引きましされてエムラを出される。だけど相手が気持よくなりすぎて何もしなくて良いのに死の重みをキャストしたせいでまさかのセルフLO。なんだそりゃ。
g2:こっちブンで勝ち

コメント:死体の花とか昔話でしか知りませんでした。ここまでantとエルフに勝ってきたとか。


四回戦:魚 ××
g1:相手がこっちの磁石のゴーレムを幻影の像でコピー。これって相手の首を絞めてるような…。と思ってたらおもむろに5マナからネメシス出されて負け。
g2:磁石のゴーレムたくさんだしたらエコーされて負け。

コメント:知ってたけど魚キツイ。ネメシスが全く止まらない上にイメージでワムココピーされるとか悪夢。


五回戦:リアニ ××
g1:初手に三球が出せるだけのハンドをキープして三球をwillされて負け。
g2:1マリ後、身の無いハンドキープして何も引かず負け。

コメント:g1はキープが悪かったか。g2のキープは間違えて無いはず。


ここでtop8は目なしに。


六回戦:カナスレ ○○
g1:魂の洞窟指定ワーム。ワムコ。勝ち。
g2:1t目の月は目くらまし、2t目のチャリスx=1はスネア、3T目の月はwillと完璧に捌かれる。そして更地に相手のタルモ着地。こりゃ上手くやられたと思ったらトップからワムコ。理不尽。

コメント:まぁカナスレには7-3はあると思う。負け目は1t目のデルバーが即変身するパターンくらい。


七回戦:黒マーヴェリック ○○
g1:ダレッティ無双で勝ち。
g2:締め付けがレリカリーだのゼニスだの相手の強い所を封じてダレッティ無双。

コメント:やっぱりダレッティがナンバーワン。


八回戦:デットガイタッチ緑 ○×○
g1:ダレッティ無双。
g2:相手のボブ無双。
g3:チャリス⇒金属細工師⇒ウギン。理不尽。

コメント:やっぱりダレッティは化け物。七回戦と八回戦ではホントに大活躍だった。


気が付けば6-2。スタンディングを見ると31位とかだった。IDすれば多分TOP32残れるけど、せっかくなのでガチる事に。


九回戦:奇跡 ××
g1:肉の無いハンドをキープしたらなんも引かなくてあっさり負け。
g2:ダブマリで負け。


コメント:奇跡にあっさり負けるMUD使いがいるらしい。IDしときゃよかったな。



と言う訳で最終成績は6-3でした。

今日はダイスの勝率も6-3だったんで運が良かった。引きも総じて見るに良かったと思う。


あと一勝したかったなぁ。リアニも奇跡も決して勝てない相手じゃないのに悔しい。


あとは適当にパック剥いて帰宅。


そろそろ次のレガシーデッキ組もうかな。今度はプレイングが難しい奴組んでみよう。



死ぬ気でプレリ行ってきた
仕事多すぎぃ。

状態だったけど日曜だけプレリ行ってきた。


今日はあまりに自分の状態が悪くて上司に帰宅を命ぜられた。。



と言う訳で久しぶりの更新


今回のプレリはお弁当箱システムが無くなって普通(?)のシールド。やっぱりこっちの方がデッキを考えるのが楽しい。


作ったデッキはエスパーコントロール。

結果は3-2と普通の結果。


一戦目に同じような遅いコントロールにボッコにされたんでサイドプランとしてアグロ組んでみたけど、結局アグロデッキでは一勝もできなかった。。


と言うか初戦の相手のデッキが強すぎただけで自分のデッキもそんなに悪くなかった説がある。


以下雑感。

シールドでアグロで押し切るのは無理ゲー感がある。チャンスがあるとしたら緑白で組んで横に並べて全体強化どーん。とするくらいかなぁ。

覚醒スペルは入れ得。まさか精神腐敗があんなに強い環境とはねぇ。

トレジャーは本当に2,3ボックスに一枚って感じ。やったぜ。



スタンは今のところ考える余裕なし。何にも予約はしてない。薄ぼんやりと白系のボードコントロールが組みたいなぁ。と考えているくらい。


後はBMOどうするかな。二日目のレガシーかモダンワンチャン行けるかって感じ。





仕事が忙し過ぎて全然mtgしてない。

プレリも土曜は確実に不参加。日曜も行けるかあやしい。



そんな感じでテーロスブロック(+M15)の思い出のカード達。


・太陽の勇者、エルズペス
ジェイスもそうだけどペスも毎回強いよね。
使われる方が多かったけど、毎回痛い目にあわされたわ。スタンにおいては歴代最強のペスだったんじゃないかな。


・英雄の破滅
間違いなくテーロスブロックのカードで一番使ったのがこれ。青黒コンでもラクドスアグロでも毎回使ってた。次はこれのソーサリーの奴があるみたいだけど、やっぱりソーサリーじゃ満足できないよなぁ。


・思考囲い
初めて組んだレガシーデッキはBG小悪疫で思考囲いが高すぎて仕方なくコジレックの審問を使ってた思い出。そんで大会に出ると神ジェイスが落とせなくて毎回ぐぬぬとなっていた。ありがとうテーロス。


・稲妻の一撃
とうとう二マナ3点がスタン落ち。次期スタンの基本火力は1マナ2点って事になるのかな。


・森の女人像
これまたスタンのマナクリでは破格の性能だったんじゃないかな。せめてタフネスは2でよかったんじゃなかろうか。マジで。自分では使った記憶は無いけどやたら印象に残っているカード。


・悪夢の織り手、アショク
発売直後にシケモクニキが使っているのを見て、何だこのぶっ壊れカードは。。と驚愕して急いで購入したカード(同義語にハデスの使ってた徴税の大天使)
実際は目を見張る活躍は無かったものの、コンスタントにデッキには入っていたかな。取り敢えずアショクはモダンでもやれる子なので今後にも期待。


・死の国のケルベロス
事あるごとにデッキに入れては、弱いって感想しか出てこなかったカード。一回ドヤ顔で、その灰色商人鞭で対象に取れませんよ。と言った事がある程度。なおその試合はケルベロスが除去られて灰色商人連打で負けた模様。そりゃそうだ。


・解消
占術ってこんなに強かったんだ、とマジックの奥深さを教えてくれたカード。次環境はそこそこ打ち消しの質は高そうだし困る事は無いだろうけど、それでもいつでも再録まってます。


・胆汁病
次環境はどうやってカマキリを止めれば良いんでしょうか。まったくわかりません。


・責め苦の伝令
こいつで勝った試合は数知れず。こいつで負けた試合は幾つか。。。まぁ概ね強いカードだったと思う。さすがにした環境ではノーチャンスだろうけどまたいつか使いたい一枚。


・クルフィックスの狩猟者
いいかお前ら、ライフゲインってのはペッツのおまけじゃねぇンだぞ。何にでも付けて良いってもんじゃねぇ。と厨二病全開で突っ込みを入れた回数は数知れず。でもまぁこいつかいたから今環境の赤系デッキが許されてた感はあるけど。


・通行の神、エイスリオス
言っとくけど、ちゃんと使ったからね。俺は。べ、別に泣いてねーし。ゲームデーとかで使って結構勝てたし。
まぁ見る目無かったですわ。


・各種占術土地
前評判とは打って変わって、使い勝手の良い土地だった。もし基本セットが消滅しなかったら常連になってた可能性すらあったんじゃないかな。
やっぱり事故ってmtgにならないじゃあんまりだしね。


・かき立てる炎
実際スタン環境では強すぎる火力呪文だったかと。さすがに0マナでキャストできちゃいかんでしょ。かと言ってモダンだと特に使えるデッキもなくカードバランスって本当に難しいんだなと思った(こなみ)


・危険な櫃
これも発売時には強さを見抜けなかったカード。正確には強さじゃなくて必要性か。実際青黒コンで使ってみると頼もしい事この上無かった。やっぱり忘却石しかりネビ円しかり全体除去ができる置物は強いと言う事が改めてわかった。



こんなところかな。

いよいよ戦乱のゼンディカーの発売が迫ってきているけど、今の所スタンのデッキはノーアイディア。と言うかデッキを考えている余裕が無い。。。悲しい。。

取り敢えずエスパードラゴンから始める感じになるのかな。

深水の大喰らいは一瞬悪意の大梟がスタンに来たのかと思ってテンションが上がったけどよく見たら全然別物でガッカリ。飛行があればなー。まぁ試してはみると思うけど。


時間があれば赤緑の上陸アグロでも考えてみたいんだけどなぁ。アタコマはまだ健在だしそこそこやれると思うんだけど。

前のゼンディカーの頃の上陸ボロスは気がくるってたけど、今回の鎌豹やらナーリッドやら石覚ましだって充分メイン張れる資質はあると思う。


そんな感じ。

日曜日は何とかお休みだったのでトイス行ってきた。

久しぶりのモダン。


nakanishiくんをわからせるためメイン月の双子でも組んで行こうかと思ったけど来ないみたいなんで、久しぶりのけちコン。

ftvのイオナが使いたかった。


デッキリストは以下

2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《平地/Plains》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《塩の湿地/Salt Marsh》
2:《湿った墓/Watery Grave》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
3:《幽霊街/Ghost Quarter》

1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
4:《血清の幻視/Serum Visions》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《燻し/Smother》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
3:《未練ある魂/Lingering Souls》
1:《四肢切断/Dismember》
3:《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《堀葬の儀式/Unburial Rites》

4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》

4:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》


サイドボード
2:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《強迫/Duress》
1:《払拭/Dispel》
1:《解呪/Disenchant》
1:《瞬間凍結/Flashfreeze》
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
1:《疲弊の休息/Rest for the Weary》
1:《神の怒り/Wrath of God》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《滅び/Damnation》
1:《テラストドン/Terastodon》


ジェイスはモダン級なのか知りたくて4積み。

ジェイスを活かすためにメインから動ける軽いスペルが8枚(血清の幻視とハンデス)

あとはまぁ適当に。。





一回戦:エルフカンパニー ○××
g1:ジェイスとリリアナでひたすら耐えて後1まで削られたけどけちが間に合って勝ち
g2:確か4キルとかそんな感じ
g3:相手ダブマリだしデッキ的にも勝ちやろー。と思ったけど2T目に手札ダンプされてこっちけちも全除去も引かず押し切られて負け。

コメント
g3のラスト。こっちのターンの第一メイン

相手:手札無し ライフたくさん
   土地:魂の洞窟(むろんエルフ)、ベンデルヘイヴン、森×2
   生物:1/1のマナクリ二体、呪文滑り

こっち:手札:ヴェールのリリアナ、瞬間凍結 ライフ6
    土地:湿った墓×2、幽霊街、島、氷河の城砦
    戦場:裏面ジェイス(忠誠度6)
    墓地:血清の幻視とほかジェイスで使えないもの

ここからヴェールのリリアナ出して布告(呪文滑りサクリ)⇒ジェイスの+してエンドしたら、返しに群れのシャーマン引かれてライフか3から攻撃で1になり返しで何も引けず負けた。
正解は幽霊街で洞窟壊して、ヴェリアナだったか。それだと中隊とか調べの裏目があったから何とも言えないか。。
それとも幽霊街で洞窟壊して瞬間凍結構えてエンドだったか。それだと盤面だけで負けるか。。

マジック難しいのぅ。


二回戦:リビングエンド ×○×
g1:まぁ普通に負け
g2:どっちも動かずにらみ合いの展開。そうこうしている内にこっちの遺産が通って勝ち。
g3:こっち後手2ターン目にハンデスしたら、続唱スペル、通りの悪霊×2、1マナサイクリング、内にいる獣、大爆発の魔道士とか言う強い手札。一応、続唱落とせば土地もないしワンチャンあるかと思ったけど、次ターンであっさり土地と続唱引かれて負け。

コメント
まぁg3は仕方なしかね。


三回戦:無色トロン ××
g1:盤面捌いたけど、ウギンの目とかいう畜生土地が強くて負け。
g2:グダグダしてたらトロン揃って負け。

コメント
正直トロンは無理ゲー。イオナ釣ってもノーン釣っても意味ないし。テラストドンにオールインするしかない。


三連敗…。


四回戦:青白コントロール ○○
g1:こっち先手で、ハンデスで打ち消し落として3t目リリアナで勝ち。
g2:相手ダブマリ、こっち1マリだけどやっぱりヴェリアナが強くて勝ち。

コメント
これは相性よさげ。向こうはジェイスもヴェリアナも未練ある魂も対処しにくいはず。


五回戦:トロン ×○(○)
g1:ハンデス2連打するも見てない森の占術を2連打されて負け。これだからハンデスは。。
g2:相手4ターン目にトロン揃えるもこっちは返しでテラストドン釣って土地3つ飛ばして勝ち。
g3:相手の方ががデッキの一部を落としたままマリガンチェックをしてしまい相手のGL。。残念。。

コメント
テラストドンサイドに入れといてよかった(コナミ)


そんな感じで2‐3の負け越し。。

今日はジェイスが全く除去られないマッチばかりだったのでやたら強かった。
4ターン目エンドにけち屈葬仕込んで、5ターン目にジェイスからハンデス打って安全確認してからリアニってのが強い。

今日はあんまりけちな贈り物が吸いつかなかったけど、デッキは使ってて楽しかったわ。

でもまぁ、モダン環境受けにまわるデッキは辛いねぇ。

なんか久しぶりにレガシーがしたくなったので本厚木まで遊びに行ってきた。


デッキは古き良きMUD

デッキリスト

2:《山/Mountain》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《不毛の大地/Wasteland》
4:《大焼炉/Great Furnace》

4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
3:《三なる宝球/Trinisphere》
2:《からみつく鉄線/Tangle Wire》

4:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
4:《金属細工師/Metalworker》
4:《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
4:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》

3:《屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》


サイドボード
1:《山/Mountain》
3:《鞭打ち炎/Whipflare》
3:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
3:《血染めの月/Blood Moon》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》


今はMUDもpost型が多いみたいだけど自分は赤茶系の方が好み。

というか溶接工とダレッティで気持ち良くなりたいだけ。鍛冶場主も好きじゃないし。

ダレッティでSNP(それなんですかポイント)を稼ぐデッキ構築


サイドボードは赤を中心に据えた特権で鞭打ち炎と血染めの月を採用。それでも赤マナがタイト過ぎるので山をサイドに一枚追加。

サイドボードに基本土地入れてうまぶってんじゃねーぞ・とか言わない。


参加者19名のスイス5回戦の後、シングルエリミ3回戦

一回戦:土地単 ××
G1:さっそく後手ダブマリ。その甲斐あって1ターン目三球おけるハンドをキープ。相手1ターン目、踏査。。。あぅ。三球おいてみたけど土地をたくさん並べられてあっさり負け。
G2:血染めの月キープ。けれどもモックスダイアモンドからあっさりグリップされる悲しみ。それでもめげずにワムコで攻めるもIthで止められて女神様降臨して負け。

コメント:何度かまーちゃそ氏やあとろさんと遊んだことのあるマッチアップ。後手の場合メインはちょいキツイっていう印象通りの展開だった。ダレッティでSNP獲得。


二回戦:不戦勝

近くの回転すし屋でお昼。お寿司ガチ勢。
味はまぁ100円寿司に毛が生えた程度だったけど、店内が一人客ばっかりで寿司屋のくせに牛丼屋みたいな雰囲気だった。ぼっち飯にはちょうどいいお店だと思った(好感触)


三回戦:青黒リアニ ○○
G1:こっちの妨害も上手くいかないけど相手のリアニもあまり上手くいかなくてややグダり気味の所に先に有効牌引きこんで勝ち。
G2:ダブマリ。だけれど初手は良くて、墳墓⇒チャリス(willされる)⇒トーモッドと動けて相手のブン回りムーブを封殺。しかも相手さんは初手はよかったみたいだけど土地が止まってしまい磁石のゴーレムで勝ち。


コメント:G2はダブマリからブン回ってなんだか申し訳なかった。けれども相手の方が気さくな対応してくれて助かった。
数年前のモダンのGPTでトロン相手に一ターン目災難の大神を出した事を思い出した。あの時は空気が凍りついたけど。
ダレッティでSNP獲得。



四回戦:ポックスリアニ ○××
G1:今日一番のブン。一ターン目ダレッティからワムコ捨てる⇒二ターン目ワムコ釣りつつ磁石のゴーレム。
G2:2ターン目ワムコを出すも返しでグリセル降臨。後続を引かれて負け。
G3:トーモッドとチャリスでキープ。頼みの二枚が漸増爆弾でまとめて流れて、その後土地引かなくて負け。ぐぬぬ。


コメント:そう言えばポックスリアニのサイドは漸増爆弾よくみますね。対戦するのが久々過ぎて忘れてましたよ。くそぅ。
ダレッティでSNP獲得。



五回戦:青タッチ赤オムニ ×○○
G1:後手1ターン目の三球はピアス。相手3ターン目にきっちり実物提示教育からコンボ決めてきて負け。
G2:マリガンした上にしょっぱい手札だったけど、相手の土地が二枚で止まって勝ち。
G3:後手1ターン目三球にピアス。二ターン目に不毛を挟んで、三ターン目ダレッティ。これが通って三球を釣る。相手4ターン目に実物提示教育からオムニ。こっちは金属細工師。三球あるとはいえ、何か引かないとじり貧だなぁ・と思っているとトップからご都合主義の背骨。全知割ってダレッティ無双で勝ち。


コメント:相手の方が三球と全知の挙動を勘違いしていたようで助かった。ダレッティって誰ってぃ?と言われた。


バイ込み3-2だったけどぎりぎり7位通過。
ここからシングルエリミ


QF:土地単 ○×○
G1:相手1ターン目踏査。何かチャリスX=1でおいても手遅れ感あったので金属細工師から。これが功を奏してマナを捻り出してワムコ、チャリスX=2と順次展開して相手のロームを封じて勝ち。
G2:トーモッドと血染めの月があったんでキープ。血染めの月に辿りつくまでマナが伸びず負け。ちょっとヌルかったかー。
G3:頼みの月があっさりダイアモンドからグリップされる。それでも無理やりダレッティを捻り出して、磁石のゴーレム連打して殴り勝ち。


コメント:磁石のゴーレムが居るのに血染めの月を3マナで出してはいけない(戒め)。総じて相手の方の引きが今一つだった感じがする。
ダレッティでSNPを(ry
ちなみに一回戦とは違う人で参加者19名中3人が土地単。。さらにアグロロームもいたりしてDD祭りだった模様。



SF:カウンターバーン ×○×
G1:ここまでの試合を見て相手のデッキがわかっていたので魂の洞窟+ワムコの初手をキープ。思惑通り2ターン目にワムコ着地するも返しでネメシス。ぐぬぬ。暫くにらみ合いになるも氷で寝かされたりしつつ殴られてじり貧になって負け。
G2:チャリスX=1⇒ワムコと動いて今度はワムコ強くて勝ち。
G3:ダブマリながらも強いハンド。だったけど金属細工師が粉々にされた上にネメシス出てきて手数足りず負け。


コメント:デッキ組んだ時点でネメシス突破できないって事は分かってた(重大な構造欠陥)。あと唯一マッチ通してダレッティが出せなかった。4積みしなきゃ(使命感)


と言う訳でベスト4でした。実質3-3じゃねーかとか言ってはいけないよ。


総括
全マッチダイス負けたり今日は全体的に引きが悪かった。かなり先手後手で勝率が変わるデッキなので辛かった。
まぁマリガンが多いのは仕方ない。そう言うデッキだし重要なのは適当なキープをしない事。今日はきちんとマリガンできた思う。

今日キープを後悔したのはポックスリアニとの三本目でこちら先手で
魂の洞窟×2、トーモッドの墓所、虚空の杯、金属細工師、ダレッティ×2
の7枚でキープした事。

いくらトーモッドがあってもダレッティを出せる見込みが無い上に、スムーズに金属細工師を出せたとしても何にもならない。まして相手は不毛も小悪疫もあるデッキなのだから貧弱なマナベースを攻められるリスクもかなりあった訳だし。

青黒リアニならチャリスで完封できる可能性あるし取り敢えずブン回りは防げそうだからキープしたかも。不毛も入ってないしね。

あとダレッティは強い上に、SNPが稼げる有能PWでした。と言うかよく考えると自分も奥義のテキストが曖昧。


やっぱりレガシーは好きなデッキで好き勝手するのが楽しいね。


久しぶりにちゃんと日記を書く気がする。


今回はかっこいいプロモに釣られて土日両日とも参加


デッキはスゥルタイコン

以下日曜に使ったリスト。土曜日もほとんど同じ。お試しで僧院の包囲とかがメインに入ってた。


メインボード 60枚

土地 25枚
2:《沼/Swamp》
3:《島/Island》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《華やかな宮殿/Opulent Palace》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》

生物 12枚
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
3:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
3:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》

その他 23枚
2:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《胆汁病/Bile Blight》
3:《解消/Dissolve》
3:《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
1:《衰滅/Languish》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
2:《命運の核心/Crux of Fate》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》


サイドボード 15枚
2:《強迫/Duress》
4:《部族養い/Feed the Clan》
2:《霊気のほころび/Unravel the AEther》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《否認/Negate》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1:《悪性の疫病/Virulent Plague》
1:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》


改めてレシピを書きだすと汚い。

赤単で行こうかと思ってたけど。先週のGPTでアブザンにクシャボコにされたんで挫折。まぁトイスアブザン多いしね。

と言う訳でせっかくジェイスを手に入れたんでジェイスデッキを作る事に。

本当はプロツアーのREID DUKEの青黒コンで出ようかと思ったけど、衰滅を必要枚数持っていない上にトイスに一定数いるであろう赤単系とガイアの復讐者に勝てるビジョンが持てないため断念。

と言う訳で同じくプロツアーで使われたスゥルタイコン(http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD086332/)にREID DUKEが言っていたジェイスいれば重い所なんていらねーよアショクでも使っとけ理論を組み合わせたデッキを構築。

赤単はやっぱり辛そうだから厚めにサイドを取っていざ参加



土曜日

スイス5回戦+シングル3回戦

一回戦:アタルカレッド ○○
g1:相手ダブマリで勝ち
g2:相手の3ターン目のチャンドラがあっさり変身するも部族養いで25点くらい回復して勝ち。

コメント:一戦目取れたのがでかい。相手の人が赤のTシャツ+赤のスリーブだった。


二回戦:エンチャントレス ○-
g1:ひたすらアショクが強い。スルチャが強すぎ。
g2:ひたすらグダって引き分け。まぁ続けれたら勝ってたから(震え声)

コメント:メインから置物に触れる事の大きさがわかる一戦だった。


三回戦:青赤ソプター ××
g1:相手ブンで負け。
g2:1マリからヌルキープで圧負

コメント:ソプター強いわ。誰かが言ってた一つだけモダンデッキってのも言い過ぎでもない気がした。


四回戦:硬化した鱗 ××
g1:ジェイスの奥義を使ってみたけど、あと5枚削れなくて負け。スペル1枚
g2:相手の生物にビビりすぎて、ジェイスをあっさりチャンプブロックに回してしまい長期戦で粘れなくて負け。

コメント:g2は明確にプレイミスがあった。ハイドラ強い(こなみ)


五回戦:ラクドスドラゴン ○○
g1:確か勝ち
g2:多分勝ち

コメント:目なしだったため、身が入らず試合内容も覚えていないや。もしかして一回負けたかな。



という訳で3-2でシングルエリミ残れず。。

ただデッキの感触は悪くなかったんで細部を変更してそのまま日曜日へ持ち込むことに。



日曜日

スイス5回戦+シングルエリミ3回戦


一回戦:アブザンコントロール ○×-
g1:普通に捌いて勝ち
g2:盤面コントロールしきったけどこっちのライフ3。後一ターンで勝ちのとこでウギン通って負け。
g3:相手のウギンの影におびえてシルムガルが出せず中々攻めきれない内に時間切れ。

コメント:g3は勝てる試合だっただけに残念。ウギンにビビりすぎた。


二回戦:ジェスカイテンポ ×○○
g1:相手道の探究者⇒カマキリのブン。何とか捌いてライフ数点残して盤面作って逆王手掛けるも火力本体で負け。
g2:相手マリガンで土地が詰まっている所に最速タシグルで勝ち。
g3:こっちのdigが強くて強迫で相手のかき立てる炎落として勝ち。

コメント:それぞれのゲーム展開の記憶があやふやだったけど、どれも良い勝負だった。と言うか久々にカマキリ見たな


三回戦:緑赤信心 ○×○
g1:最速でジェイスが変身した上にアショクが生き残り、相手早々に投了
g2:ガイアの復讐者に復讐されて負け
g3:お互いの盤面に囁き森の精霊が降臨。生物の質で押され始めるもdigでアド取って盤面を捌いていきエクストラターンでシルムガルが9/9のハイドラを取って勝ち。

コメント:基本的にあいての生物は単色なのでこちらの除去が腐らないのが○。3ターン目ゼナゴスの展開以外は有利なはず。


四回戦:マルドゥトークンドラゴン ××
g1:トークンがわらわら出てきて、全体除去引けずに圧殺。
g2:悪性の疫病張って、強迫して勝ちやろー。と思ったけど、相手の手札が赤執政、嵐の息吹、コラガンで絶望して負け。


コメント:本当に一本取られた。一戦目見て、どう見てもトークン偏重デッキだと思ったのにサイドから大量のドラゴンを投入された。


五回戦:RDW ○×○
g1:こっち先手ダブマリの相手七枚キープ。相手山から鋳造通りの住人。絶望。だったけど相手山一枚ストップ。しかもタイタンの力とかを惜しげもなく使ってきたので除去でしゃくってアショクで熟練扇動者取って勝ち。
g2:瞬☆殺
g3:悲哀まみれで盤面流して、部族養いで10点回復して勝ち。


コメント:多分1マナ生物が16体ぐらい入っていると思われる。火力が少ない分トップからの負けが少なくてやりやすかった。



と言う訳で3-1-1の5位通過

準々決勝:マルドゥトークンドラゴン(四回戦の人) ○○
g1:盤面捌ききって勝ち
g2:強迫をサイドインしなかったので勝ち


コメント:リベンジ達成。やったぜ。


準決勝:ティムールイーサーン!? ○×○
g1:相手土地1枚ストップ。
g2:マナクリをダンプされた上に一日のやり直し!?。しかもこっちの七枚弱い。。クルフィックスの預言者やらマナクリがパーフォロスでムキムキになって負け。
g3:また一日のやり直しされるも今度はこっちのアショクの奥義がさく裂して勝ち


コメント:相手のデッキがかなりの意欲作。何が何やら。。正直良く分らない。


決勝:赤緑信心 ○○
g1:相手ヌルキープでアショクから出したポルクラノスがひたすら殴って勝ち。
g2:相手ダブマリで勝ち。


コメント:初動が遅い信心は安心感ある。コントロール相手なら遅いハンドキープが許容できると言うのは幻想。


と言う訳で優勝。やったぜ。


総括

二日間通してみて、デッキ自体の出来は悪くなかった。赤単に二回勝てたのは素直にうれしい。

やっぱり自分に合うデッキを使うのが一番だわ。



先週の三連休は登山に行ってきた。


会社の人に誘われたんでホイホイついて行ったのが運のつき。。


行ってきた山は山梨県の乾徳山。

適当に画像をググってもらえればわかるけど、普通に険しい山で登山初心者が行っていい山ではなかったですね。

モデルケースで往復7時間半との事だったが、往復で10時間かかりました(白目)


しかも途中で一人脱落したしね。大自然なめんな。




今日はトイスでGPTシドニー@スタンダード。


参加者はまさかの9人w。参加費高いからね。仕方無いね。

デッキはメイン大歓楽の幻霊4積みのアタルカレッド。


結果は2‐3のクズ野郎。と言うかやっぱり包囲サイって糞だな。

大歓楽メインは弱かったっすね。包囲サイのせいで。


ちなみにトップ4は全員アブザン。。。


えぇ。

赤単以外のデッキ考えるかー。

ランダムで貰った箱はジェイス。


無事に人が集まったようで取り敢えず店舗レベルは維持されたみたいっすね。


出来上がったデッキはそこそこ。

二枚の4マナ4/3がメインアタッカーで後はバウンスとかでごまかす感じのデッキ。ボムはナラー夫妻。


結果は4-2。

負けは両方とも緑黒系。


エルフ以外マイナス2修正とかインチキ過ぎる。

負けたデッキとは明らかにカードパワーで負けてた感じがあるのでしゃーなしかな。最終戦は相手の引きも強かった。

やっぱり黒の除去+緑のデカブツはいつだって偉大。


あとランパン剣はやっぱりアカン装備品だわ。
買い占めなきゃ(使命感)

あとはナラー夫妻も普通に構築で使われそうだね。青赤アーティファクトアグロとか組めるかもね。

それと6マナで3マナ以下のお供が出る奴もやっぱり強い。アブザンの6マナ域としてワンチャンある。


pwは一回も出されなかったんでわかりません。


何か宣伝しろと言われた気がするので。。。


詳細はナヤなべさんのブログを見てくれ

http://blog.livedoor.jp/nabe0903-012345/archives/44677646.html


今回のプレリで32人集まらないと店舗レベルが下がってしまうとか何とか言っていた気がするので、お暇な方は是非参加してね。


自分は天気が良くて且つ社畜の呪文を唱えられなければ行くつもりです。




以下オリジンで気になったカード達

・輪の信望者
さすがにピアス打ち放題は強そうだけど。
実際はスタンで運用しようとしてもDigの事を考えるとあんまり墓地を喰いたくないか。いやでもきっと強いと思う。


・飛行機械の諜報網
モダンでテゼレッターをもう一度組みたくなった。このカードを見るにスタンで2マナのマナファクトが帰ってくる事は無いんだろうな。


・減衰
やっぱり包囲サイって糞だな!


・ケラル砦の修道院長
さすがに強いだろー。と思ったけど、2ターン目に出す事は無いと考えると手放しで赤単に突っ込める訳ではないか。それでも強いと信じてる。


・ピア・ナラーとキラン・ナラー
自分がフライデーに出始めた頃、包囲攻撃の司令官を見て「五マナ2/2とか1/1が三体くっついてきても弱いだろー」とか言っていたのを思い出す。実際使われて僕の白単騎士デッキは壊滅しましたとさ。初心者にアドバンテージの概念を身を持って教えてくれる良いカードでしたね、えぇ。


・ガイアの復讐者
なんてカードを再録してくれたんだ…。もうコントロールを使う気が失せました。


・森林の怒声吠え
まーた安直にライブラリーから場に出すとか言うカードを刷ってからに。


・精霊信者の剣
久しぶりに強い装備品を見た気がする。使い道は全く思いつかないけど、間違いなく強い。全く使い道が思いつかないのが残念。何度テキストを読んでみても強い。



後はPWはどれも強そう。
一番はニッサかなぁ。出しだターンに即変身できる可能性があるのはかなりでかいと思う。デッキに複数積んでも腐らなそう。出た段階で最低限の仕事をするので戦闘で使い捨てしやすいし。
他はどれもどっこいかなぁ。リリアナも黒アグロなら変身しやすそうね。1,2ターン目に展開して3ターン目リリアナ出してアタックとか普通に強そう。



新環境スタンどうすっかなー。

6月26日の日記

2015年6月26日 TCG全般
一週間前の出来事をおもむろに日記に書いていく。


記憶があやふや過ぎてやばい。


なぜか朝起きれたので神モダン行ってきた。

定員オーバーとはたまげたなぁ。


使用デッキグリクシスコン。

前回の日記との変更点は


メイン

ヴェンディ、ケラノス解雇
⇒GPTであまり強さを感じなかったため。

アカデミーの廃墟解雇
⇒土地22で無色土地は辛い。

血染めの月減量
⇒警戒されすぎて今一つ効果が薄いので。

アンコウ採用
⇒一度使ってみたかったので。使用感によってはタシグルを減らしてこっちを増やそうかと。

思考掃き四積み
⇒アンコウ入れるならさすがに4積みかなぁ、と。

禁忌の錬金術の採用
⇒なけなしのオリジナル感


サイドボード

ドラゴンの爪解雇
⇒まぁバーンとか当らんやろ(フラグ)

ヴェンディ、神々の憤怒増量
⇒空いた枠に採用


そんな感じで参加者300人の9回戦+シングルエリミ3回戦

一回戦:ジャンド ××
G1:相手先手のハンデス⇒タルモ⇒ベリアナの黄金パターン。こっちは土地が2枚でストップ。ただその分スペルが豊富で意外と良い勝負になる。何とか戦える盤面に持っていくも、三枚目の土地を引く前に大爆発で土地を壊されて負け。

G2:相手の初動を捌いて今度はこっちがヴェリアナでハンドを締め上げる。あと一歩で奥義の所で土地を引かれてミシュラで殴られてヴェリアナ退場。こっからトップ勝負になりこっちが土地を引いてる間に相手軟泥ドローで負け。

コメント
ものすごく良い勝負だった。それだけに負けたのは残念。G1もG2も要所の所でプレイの選択を間違えた感じかある。まぁ結果論かもしれないけど。


二回戦:親和 ×○○
G1:先手を取られるも、こっちは最速タシグル。但し、相手の飛行クロックが全く止まらず押し切られて負け。

G2:呪文滑りで相手の荒廃者とハサミをけん制して憤怒で流して勝ち。

G3:アンガーとコラコマがあるけど、2マナ以下のスペルが無いハンドをキープ。相手ダブマリだし勝ったろー・と思ったら思いのほか良い展開される。しかもアンガーは頑固な否認でかわされた上に相手トップから頭蓋囲い。それでもコラコマがやっぱり強くて勝ち。あぶねー。

コメント
やっぱコラコマ強いっすね。ちょっと今の環境だと親和は苦行感あるなぁ。


三回戦:バーン ×○○
G1:相手先手でゴブリンの先達。あぅ。ライフ3残して相手ハンド及びクロック無し。こっちハンド喉首狙いのみ生物瞬唱のみ。あと7ターン相手が火力引かなきゃ勝ちだな!。そんな訳ねーだろ。最初のドローで稲妻引かれて負け。

G2:相手茶色破壊をサイドインしていなかったようで呪文滑り無双して勝ち

G3:この時点で後10分くらい。こっちライフ6で、相手手札1枚で盤面大歓楽の幻霊。目をつぶって殴打頭蓋ブッパしたら相手茶破壊無くて勝ち。

コメント
入れてて良かった殴打頭蓋。もっと絶望的な相性かと思ったけど最速でタシグル出せれば全然戦えるね。


四回戦:青トロン ×○○
G1:ワムコが着地しちゃってどうしようもなくなって負け。

G2:忘れたけど勝ち

G3:要所でヴェンディがワムコをボトムに送って、瞬唱と稲妻で詰めて勝ち。

コメント
久しぶりにワムコ出されたけどやっぱ強いわ。いくらコラコマで壊せるといってもね。



五回戦:グリクシスコン ×○×
G1:こっちダブマリ。展開が遅く何とかコラコマでアドバンテージ差を埋めていくも、結局一手遅れて負け。

G2:忘れたけど勝ち。お互い1ターン目に大祖始の遺産を置きあった事は覚えている。

G3:こっち2ターン目タシグル出すも、あっさり四肢切断。そのあと全く墓地が肥えずタシグルとアンコウがハンドで腐って負け。


コメント
明らかにサイドボーディングミスった。同系戦慣れて無さ過ぎ。ちなみに相手のデッキは若干の双子要素も入っていたそうな。


六回戦:テゼレッター ○×○
G1:こっちがブンであっさり勝ち。

G2:うっかりワムコが着地して残りこっちライフが1の相手40オーバー。そっから気合で盤面捌いて逆転かと思ったけどテゼレット引かれて5/5の群れに潰されて負け

G3:残り時間が10分くらいしかなくて、しゃーなしでタシグルとタール坑でブチ切れビートして追加ターンで勝ち


コメント
G3は相手が時間が無かったせいか地盤の際で壊すもの間違えたんで削りきれた。まぁラッキーでしたわ。



七回戦:グリクシスコン@ヤソプロ ○××
G1:相手稲妻瞬唱で攻めてくる。かなーりライフを削られるもサイド相手のドローが連続で土地だったらしくて逆転勝ち。

G2:早々に相手の場にアショクとヴェリアナが着地して、しかもこっち土地2で止まって負け。

G3:ヴェリアナの奥義決めたのに負けました(小声)。


コメント
どう見てもプレイングの差で負けました。本当にありがとうございました。



ここでドロップ。

同系に二回負けてるあたりセンスないっすわ。まぁ経験値の差がもろに出た感じですね。
これだから普通のデッキを使うのはためらわれるんだよなー。圧倒的に経験もセンスも無い。
ローグデッキ組んでわからん殺ししなきゃ。





そう言えばオリジンのカードがちらほら出始めたみたいっすね。

新TTは正直使い方がわかりません。そんなに強いとは思わないし、もし悪用方法が見つかったら禁止待ったなしだろうから自分はノータッチっすかね。

個人的には百蘭の騎士を発掘する作業をしなきゃ。当時良く使ってたなー。あの頃は貧乏学生でなけなしのお金で白単アグロとか組んでた記憶がある。

オリジン楽しみ。

前回の日記に名前すら挙げなかったグリコンで参加。


デッキリストは以下

6:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《沼/Swamp》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《湿った墓/Watery Grave》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》

4:《血清の幻視/Serum Visions》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《思考掃き/Thought Scour》
2:《呪文嵌め/Spell Snare》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《剥奪/Deprive》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
2:《謎めいた命令/Cryptic Command》
2:《残忍な切断/Murderous Cut》

4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
3:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》


サイドボード
2:《払拭/Dispel》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《否認/Negate》
2:《呪文滑り/Spellskite》
2:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《血染めの月/Blood Moon》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》


メインボードはSCGで結果を残したやつを参考に。
サイドボードはトイスメタを意識。具体的にはバーン対策多め。本当はオリヴィアか神々の憤怒をもう一枚採用したかった。



珍しく普通のデッキを持ちこんで参加者16人のスイス5回戦+シングルエリミ2回戦。

ぎりぎりシングルエリミ2回戦なのか…。


一回戦:タルモハサミ親和バーン ○○
g1:相手色マナが出なくてほとんど展開が無い。適当にタシグルで殴って火力で勝ち
g2:コラコマがドン引きするくらい強くて勝ち。

感想:コラコマ強い(コナミ)。親和相手でも十分メイン取れるのがヤバい。


二回戦:アミュレットコンボ ×○×
g1:相手土地が詰まり気味だったけど、魂の洞窟指定巨人から緑タイタン3連打の構えで最後の一体処理できず負け。
g2:血染めの月強い
g3:相手3ターン目タイタン。こっち返しで月。でもタイタンが処理できず、ポコポコ殴られる。ようやくライフ2残しで除去したけど。相手がふんわり着地させた梓に二回殴られて負け。

感想:最後の負け方がしょっぱかった。まぁ緑タイタン着地させたら駄目ですね。


三回戦:エルフカンパニー ○×○
g1:相手見てから稲妻キープ余裕でした。
g2:ヴィダルケンの枷置いて余裕ぶっこいでタップアウトしたら、エズーリオーバーランできっちりライフ持ってかれて負け。
g3:爆薬で盤面流したら相手トップからカンパニー。えぇー。でも一体しか生物出なかったのでコラコマでしゃくって勝ち。

感想:稲妻は偉大。ブン回りされない限りは有利かなぁ。


四回戦:ジャンド ○○
g1:ハンデス⇒ハンデス⇒ヴェリアナ。辛い。途中クリコマバウンスでごまかしつつ月設置。さらにトップから瞬唱が降ってきて相手唯一のクロックのタルモ除去って勝ち。
g2:またしてもハンデス⇒ヴェリアナ。辛い。稲妻で忠誠度減らしつつタシグル着地。相手の引きが芳しくないようで、タシグル無双して勝ち。

感想:こっちのトップが強すぎで申し訳なかった。やっぱりタシグル強いね。


五回戦:メガハンデス ○×○
g1:きれいに捌ききってタシグルで勝ち。
g2:土地1キープをしてはいけない(戒め)
g3:相手ここまで全勝のため負けても抜け確と言う事で、トスってくれた。あれか、シングルエリミで俺と当りたいって事か。こっちはありがたく勝ちを貰う。その後のフリプでは勝ち。

感想:これまたコラコマが強いマッチアップ。罠橋壊して瞬唱回収しますとかインチキ。



と言う訳で4-1で二位抜け。

ちなみにベスト4の分布は、上から順に
メガハンデス、グリコン、グリクシス双子、アブザンカンパニー。


SF:グリクシス双子(スイチさん) ○○
g1:2ターン目タシグルの見えるハンド。ただほとんど役に立たない月が手札にあり他は微妙な初手。先手の利を活かして、タシグルブッパ。タシグル無双してさすがに勝ち。
g2:土地が少なめだけど妨害が豊富な初手。お互い序盤は土地を置くだけの展開。途中こちらの呪文滑りをめぐってコラコマの応酬の後、こっちのヴェリアナ着地。相手はタシグルとヴェンデで対応。相手のヴェンディで枷がボトムに送られるも補填のドローがタシグル。そのまま稲妻+ヴェリアナで相手の生物が壊滅してこっちのタシグル無双で勝ち。


感想:双子相手にメイン先手は本当に大きいと思った。後はやっぱりタシグル強すぎ問題。相手サイド後に双子全抜きしたそうだけど、どうなんですかね。双子使った事無いからわからんけど、双子抜いちゃったら劣化グリコンになりそう。



決勝:アブザンカンパニー(シケモクニキ) ×○○
g1:タシグル×2、瞬唱×2、稲妻、土地2を悩んでキープ。快調に稲妻瞬唱で相手のマナクリを潰すも、危惧した通り墓地が肥えずタシグルが腐って負け。
g2:中隊と調べがキツイのでお試しで払拭をサイドイン。途中タシグルを出して払拭で中隊を打ち消しドヤ顔するも、相手の軟泥が辛い。こりゃ負けたかと思ったけどトップから枷が降ってきて盤面がこう着。こっちが先に軟泥を除去して逆転勝ち。
g3:相手、フェッチからドライアドの東屋を持ってきてまでアグロプランを敢行。こりゃ、憤怒引きゃなきゃ負けだなぁ・と思っているとトップから駆け付けてこっちのタシグルだけ盤面に残る形に。ここからはタシグルがアド取って勝ち。

感想:正直G2もG3もこれしかない・と言うトップデッキだった。これが人間的相性というやつか。恐ろしい。


と言う訳で優勝しました。どこかのグランプリの2バイを獲得。やったぜ。
副賞のモダマス6パックからタルモが出てきて爆アド。嬉しい(コナミ)


総括
やっぱり結果を残しているデッキは強いっすね。
後はタシグルとコラコマの選択肢が多すぎてプレイングが難し過ぎ問題。グリコンは結構やり込み差が出そう。

調子乗って神モダン遠征しに行こうかなー・と思ってみたり。


ミシマトイスでもモダンの大会やるみたいっすね。


来週日曜日はモダンのGPTが開催されるようで。

詳細はナヤなべさんのブログでも見て下しあ。

http://blog.livedoor.jp/nabe0903-012345/archives/44307081.html


もしかしてトイスで公認のモダン大会は初めてなんじゃないかな。


果たして参加者はどれくらい集まるのか。

モダンだし参加費1500円だし、きちんと8人以上集まるんですかね…。



取り敢えず自分は以下のどれかのデッキで出るつもり(高度な情報戦)。


①ドレッジヴァイン
取り敢えず組んでみて一人回ししてみた。実戦経験が無いのが気がかり。

②テゼレッター
バーン以外には結構戦えそう。なお当日はほぼ確実に一人はバーンが居るもよう。

③バーン
何だかんだで一回もバーンでモダンの大会出た事ないなぁ。

④けちコン
正直、ほぼ顔見知りで参加者が埋まると思われる大会ではけちコンが一番勝ちやすそう。といってメインゆがませた構築で参加したらご新規さんにボコされそう。

⑤シャーマン・カンパニー
ぶっちゃけこれで出る可能性は2%くらいかな。

⑥赤青ストーム
このデッキで出る最大の利点はすでにデッキがケースに入っていること。


まぁこんなもんか。
ローグデッキばかりじゃないか。

金曜日

仕事を途中でほっぽり出して、終電近くでだーいけ亭へ移動



土曜日

・チェックパック

どーせ大したカード出ないだろと高をくくっていたけど、まさかのヴェンディリオン三人衆が光る…
それに加えて、差し戻しfoilと緑タイタンがこんにちわ。

周りの人:「ドロップすか」「お疲れ様でした」「おめでとうございます」
KDW:「カードは金で買えるけど、GPで遊んだ思い出は買えないんだよ(震え声)」
周りの人:(拍手)

と言う事でそのまま続行。結構あっさりドロップした人もいてびっくり。


血反吐を吐きながら貰ったプールで目を引くのは、緑タイタン、真夜中のバンシー、先駆のゴーレム。

他にも黒除去が充実してたんでベースは緑黒に決定。その他にお帰り土地が充実してたので雑に忘却の輪と破壊の宴をタッチ。


結果は7-2で初日抜け。

割とフリプで友人たちにボコされたんで、5-3ぐらいの線かなー・と思っていたので素直に嬉しい。主にバンシーのおかげ。


以下ハイライト

6-1で迎えた八回戦。

相手は緑白ベースのデッキ。一本目取られて、二本目に影魔道士の浸透者と島をサイドイン。これが見事嵌まって藻のガリアルがクッソでかくなるも、カード量に物を言わせて勝ち。nakanishi君の事前アドバイスが効きました。ありがとう^^

続いて三本目。ダブマリの上に初手が、沼、平地、森の褒章、骨の粉砕、緑タイタンという何もゲームできない初手。相手は7枚キープ。でも相手は土地2枚でストップで何も出てこず、こっちは森⇒コジレックの捕食者と引いてあっさり5ターン目タイタンで勝ち。なんぞこれ。



7-1で迎えた最終戦

相手は何と鎌虎君。
比喩でもなんでもなく、二戦とも土地しか引かなくてあっさり負け。
何もプレイングが介在する余地が無かったんで言う事無し。この日一番早く終わったマッチだった。



そんなこんなで初めての初日抜け。GP参加はこれでたしか5回目とかだったかな。素直に嬉しい。

まぁ今までは前日にゲームキューブであそんでほぼ徹夜参加してたり、まだ目があるのにレガシーしたいからドロップしてたりだっけど。



日曜日

モダマスドラフト一回目

一人来なくて7ドラ
1-1ミラクル⇒1-2名もなき転置から。その後スピリットの流れがずるずるだったので流れに沿って白黒一直線。


デッキは以下

土地 17
沼×8
平地×8
オルゾフの聖堂

二マナ
組み直しの骸骨
急報×2
名も無き転置×2
迫撃鞘

三マナ
希望の盗人×2
蝋鬣の獏
短剣爪のインプ
鏡の精体
ミラディンの十字軍
不気味な苦悩
不眠の晒し台×2
転倒の磁石×2

四マナ
オルゾヴァの幽霊議員

五マナ
小走りの死神×2
刻まれた大怪物

Xマナ
不敬の命令
死の否定


冗談みたいな強力デッキ。と言ってもこの間のトイスドラフトでも強力なスピリット組んだのに惨敗したので油断できない。


一戦目、二戦目は全く負ける要素無く二タテで三回戦。

相手はベスト8に残った外国の方。デッキは緑青の増殖、移植テンポデッキ。コアトルと子蛙がそれぞれ複数枚入った強力デッキ。

1‐1で迎えた3戦目。相手の先手で3ターン目から毎ターンアンコ生物やらを繰り出される。こっちは生物の基本戦闘スペックが低いので3/3以上の群れを押しとどめる事が出来なくで、こっちの大味な動きは差し戻しやら撤廃でいなされて負け。

えー、このデッキでも3-0できないのかー。もう(スピリットで3-0するヴィジョンが)ないじゃん。





ドラフト二回目

1‐1彗星の嵐、1-2でカードパワーで熟考漂いを取るか狂喜決め打ちでゴブリンの投火師を取るかで前者を選択。そこからの流れが不安定で一応エレメンタル関係を中心にふわふわしたピック。

ここで問題があって、一パック目が終わった後のチェックでカードを見ると1-2でゴブリンを取っていた事が判明。衝撃。この時点でお通夜ムード。

気を取り直して二パック目、刻まれた大怪物が二枚流れてくる。取り敢えず
どっちも取ると、今度は概念の群れが二枚流れてくる。これもせっかくだしピックする。もう後戻りはできないのでこっからは他には目もくれずマナサポートをかき集める。

そして三パック目。何と初手に刻まれた大怪物がこんにちは。まぁせっかくだしこれを取って同じレアが3枚入った気持ち悪い5色エレメンタルデッキが完成。


土地 16
山×6
森×4
沼×2
島×1
平地×1
進化する未開地
ボロスの駐屯地

一マナ
旅人のガラクタ×3
貴族の教主

二マナ
煙束ね×2
魂光の炎族
太陽の宝球×2
名もなき転置

三マナ
内炎の点火者×2
竜魂の騎士
合金のマイア
白熱の魂炊き

四マナ
世界心のフェニックス

五マナ
刻まれた大怪物×3
概念の群れ×2

六マナ
恨み唸り
大竜巻
彗星の嵐



今後二度と組めないであろうデッキ。ここまで芸術点の高いデッキには中々お目にかかれないんじゃないかな。強いとは言っていない。

デッキ登録の時に正面の人が、こっちをガン見して「凄いデッキだな」と言っていたのが印象的。


13回戦で三原プロに当たって、G1で10/10の怪物二体で殴りかかって勝てたので満足です。マッチ自体は3本目相手の土地事故であっさり勝ち。

14回戦はデッキのそこが見えたのか白黒スピリットに圧殺。まぁマナ関係のカードが余裕で20枚以上入っているんでトップが弱いのはしゃーない。

最終戦の前で賞金圏内230位のボーダーが27点だったので最後はIDして通算10-4-1で139位とかで200ドルのマネーフィニッシュ。



総括

結局foilヴェンデリオンの分は取り返せなかったけど、みっちり楽しめたのでよし。
サイドイベントも十分楽しいけどやっぱり本戦で戦ってる方が緊張感があって良いね。
次も二日目に残れるように頑張りたい。


1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索