久しぶりの更新がヒストリックの話題とかいう誰も求めていないやつ
ミシックインビテーショナル予選をあっさり2-2で終えたため戯れに参加。
結果は無事に8勝(1敗)で大量商品獲得。商品調べずに参加したから受け取った商品が多くてびっくりした。
もともと予選権利もヒストリックで取ったようなものなので実はヒストリックガチ勢(笑)だったりする。
使用デッキは以下
メインデッキ
2 アーデンベイル城 (ELD) 238
3 平地 (ANA) 61
2 ヴァントレス城 (ELD) 242
5 島 (ANA) 62
4 氷河の城砦 (XLN) 255
4 神聖なる泉 (RNA) 251
3 廃墟の地 (XLN) 254
4 寓話の小道 (ELD) 244
2 厚かましい借り手 (ELD) 39
4 精神石 (WTH) 153
3 アズカンタの探索 (XLN) 74
2 封じ込め (DAR) 31
1 否認 (M20) 69
4 吸収 (RNA) 151
4 時を解す者、テフェリー (WAR) 221
2 牢獄領域 (WAR) 26
3 薬術師の眼識 (GRN) 32
1 イクサランの束縛 (XLN) 17
1 残骸の漂着 (XLN) 34
3 時の一掃 (WAR) 223
3 ドミナリアの英雄、テフェリー (DAR) 207
サイドボード
2 黎明をもたらす者ライラ (DAR) 26
2 覆いを割く者、ナーセット (WAR) 61
1 残骸の漂着 (XLN) 34
3 拘留代理人 (RNA) 165
1 ドビンの拒否権 (WAR) 193
3 神秘の論争 (ELD) 58
1 魔術遠眼鏡 (XLN) 248
2 解呪 (M20) 14
当たり方としては
グルールアグロ 〇
グルールアグロ 〇
青白コントロール 〇
白黒吸血鬼 〇
黒単アグロ 〇
グルールアグロ ×
グリクシスコントロール 〇
黒単コントロール 〇
青白コントロール 〇
だったと思う。なんか違う気もするがわからん。
デッキ解説する前にヒストリックの環境について軽く説明すると、遊んでいて一番当たるのがぶっちぎりでグルールアグロ。ローテーション前のグルールアグロに感覚は近いが、炎樹族の使者が使えるため爆発力が増している。
正直そのほかに関しては当たる頻度はどれも同じくらいだけど
エスパーコン
赤単
などはそこそこ当たる印象。それ以外にもどちらかというとアグロデッキにあたる割合が多い気がする
土地
・廃墟の地:コントロール同系を意識しての採用。結構エスパーコンも環境に多いんだけどエスパーにすると廃墟の地が採用しにくいので同系戦で有利が取れない印象。
・アーデンベイル城:フィニッシャー枠。やっぱりエスパーコンだと採用しにくいため個人的にはコントロールは青白一択かなと。
・ヴェントレス城:アズカンダがあるから不要かなと思ったけど、廃墟の地やアーデンベイル城を探したりサイドからライラを探したりしたい展開も多いので採用。
・寓話の小道:アズカンダを早く裏返すために墓地肥やしのために採用。ただし基本土地が枯渇することがあるので一枚減らして、基本土地や平穏な入り江などにしてもいいかもしれない
スペル
・精神石:このリストで一番目を引くヒストリック特有のカード。メタの一番手がグルールアグロのため一刻も早く全体除去を打てるマナ域に到達したいために4枚採用。終盤でもドローに置換できるため無駄にならず青白コンには個人的には必須かなと。
・否認:なんでドビンの拒否権じゃないかというと、そもそもドビンの拒否権が必要なマッチはコントロールなんだけどコントロール相手に拒否権が必要な場合よりも青白の色拘束がきつくてキャストできないことの方が多かったため。廃墟の地と精神石があるので無色マナも多いし。
・時の一掃:同じ5マナの全体除去には浄化の輝きもあるのだけど、サイドボードに拘留代理人を取りたいので兼ね合いの都合で時の一掃を採用。
サイドボード
そんなに変なカードは採用していないけど対グルールアグロのサイドだけ載せておく
OUT
2:アズカンダの探索
1:否認
1:吸収
1:時を解す者、テフェリー
1:ドミナリアの英雄、テフェリー
IN
1:残骸の漂着
3:拘留代理人
2:黎明をもたらす者ライラ
メインボードのアズカンダは不要牌を弾く役割があるのでアグロ相手でもそこそこの活躍を見せるがサイド後からはデッキを相手に合わせるため、別段序盤に置く必要がないため減量する感じで。
ひさしぶりに日記書いたから疲れた
ミシックインビテーショナル予選をあっさり2-2で終えたため戯れに参加。
結果は無事に8勝(1敗)で大量商品獲得。商品調べずに参加したから受け取った商品が多くてびっくりした。
もともと予選権利もヒストリックで取ったようなものなので実はヒストリックガチ勢(笑)だったりする。
使用デッキは以下
メインデッキ
2 アーデンベイル城 (ELD) 238
3 平地 (ANA) 61
2 ヴァントレス城 (ELD) 242
5 島 (ANA) 62
4 氷河の城砦 (XLN) 255
4 神聖なる泉 (RNA) 251
3 廃墟の地 (XLN) 254
4 寓話の小道 (ELD) 244
2 厚かましい借り手 (ELD) 39
4 精神石 (WTH) 153
3 アズカンタの探索 (XLN) 74
2 封じ込め (DAR) 31
1 否認 (M20) 69
4 吸収 (RNA) 151
4 時を解す者、テフェリー (WAR) 221
2 牢獄領域 (WAR) 26
3 薬術師の眼識 (GRN) 32
1 イクサランの束縛 (XLN) 17
1 残骸の漂着 (XLN) 34
3 時の一掃 (WAR) 223
3 ドミナリアの英雄、テフェリー (DAR) 207
サイドボード
2 黎明をもたらす者ライラ (DAR) 26
2 覆いを割く者、ナーセット (WAR) 61
1 残骸の漂着 (XLN) 34
3 拘留代理人 (RNA) 165
1 ドビンの拒否権 (WAR) 193
3 神秘の論争 (ELD) 58
1 魔術遠眼鏡 (XLN) 248
2 解呪 (M20) 14
当たり方としては
グルールアグロ 〇
グルールアグロ 〇
青白コントロール 〇
白黒吸血鬼 〇
黒単アグロ 〇
グルールアグロ ×
グリクシスコントロール 〇
黒単コントロール 〇
青白コントロール 〇
だったと思う。なんか違う気もするがわからん。
デッキ解説する前にヒストリックの環境について軽く説明すると、遊んでいて一番当たるのがぶっちぎりでグルールアグロ。ローテーション前のグルールアグロに感覚は近いが、炎樹族の使者が使えるため爆発力が増している。
正直そのほかに関しては当たる頻度はどれも同じくらいだけど
エスパーコン
赤単
などはそこそこ当たる印象。それ以外にもどちらかというとアグロデッキにあたる割合が多い気がする
土地
・廃墟の地:コントロール同系を意識しての採用。結構エスパーコンも環境に多いんだけどエスパーにすると廃墟の地が採用しにくいので同系戦で有利が取れない印象。
・アーデンベイル城:フィニッシャー枠。やっぱりエスパーコンだと採用しにくいため個人的にはコントロールは青白一択かなと。
・ヴェントレス城:アズカンダがあるから不要かなと思ったけど、廃墟の地やアーデンベイル城を探したりサイドからライラを探したりしたい展開も多いので採用。
・寓話の小道:アズカンダを早く裏返すために墓地肥やしのために採用。ただし基本土地が枯渇することがあるので一枚減らして、基本土地や平穏な入り江などにしてもいいかもしれない
スペル
・精神石:このリストで一番目を引くヒストリック特有のカード。メタの一番手がグルールアグロのため一刻も早く全体除去を打てるマナ域に到達したいために4枚採用。終盤でもドローに置換できるため無駄にならず青白コンには個人的には必須かなと。
・否認:なんでドビンの拒否権じゃないかというと、そもそもドビンの拒否権が必要なマッチはコントロールなんだけどコントロール相手に拒否権が必要な場合よりも青白の色拘束がきつくてキャストできないことの方が多かったため。廃墟の地と精神石があるので無色マナも多いし。
・時の一掃:同じ5マナの全体除去には浄化の輝きもあるのだけど、サイドボードに拘留代理人を取りたいので兼ね合いの都合で時の一掃を採用。
サイドボード
そんなに変なカードは採用していないけど対グルールアグロのサイドだけ載せておく
OUT
2:アズカンダの探索
1:否認
1:吸収
1:時を解す者、テフェリー
1:ドミナリアの英雄、テフェリー
IN
1:残骸の漂着
3:拘留代理人
2:黎明をもたらす者ライラ
メインボードのアズカンダは不要牌を弾く役割があるのでアグロ相手でもそこそこの活躍を見せるがサイド後からはデッキを相手に合わせるため、別段序盤に置く必要がないため減量する感じで。
ひさしぶりに日記書いたから疲れた
コメント